2020.05.12

1985 ホンダ CR-X(ホットウィール)

2017年9月発売のホットウィールカー・カルチャー「モダン・クラシックス」より、1985年式ホンダCR-Xのレビューです。

パッケージ

モダン・クラシックスシリーズは全5車種です。

1985年式 ホンダ CR-X

1983年にデビューしたホンダCR-Xです。
僕は今でもシビックと間違ってしまうことがありますw

モデルの年式が85年となっており、多分、CR-Xの前期型と思われますが、ちょうど85年にマイナーチェンジが行われ、実車と比べてみても前期か後期かハッキリ分からない気がします。(単純に知識不足ですね)

ボディは、オレンジとブラックのツートンカラー。
エアロバンパーやブリスターフェンダーが装着されています。

内装も再現され、右ハンドルです。
ホットウィールには珍しい!?左右ドアのウィンドウはありません。

タイヤ&ホイールがとにかくカッコいい。
リアルライダーで、ワタナベホイールのエイトスポークっぽくていい感じ!
このホイールは、いろいろとカスタムで使えそうですね!

見ていて気が付いたのですがこのCR-X、ボンネットのインティーク?が、めっちゃエグいです!w

確かCR-Xは「FFライトウェイトスポーツ」だったと思い、エンジンはどこ?となりました。

リアを見てみると、なんとエンジンがトランクに移設されているじゃないですか!?w

というとこのCR-Xは、MR?それともRR仕様ということでしょうか?

この感じだと、車内はものすごく暑いか、音がすごそうとか余計な事を考えてしまいますね!w

シャーシももちろんメタル製で、マフラーも再現されています。

感想

モダン・クラシックスのCR-Xのレビューでした。

実車さながらのコンパクトサイズなので、他のホットウィール(プレミアムラインなど)と比べると若干、小さく感じ、メタル×メタル製でも軽く感じますが、リアルライダー仕様等、作りは良いと思います。

ちなみにこのCR-X、店舗によっては、まだまだ売れ残っている印象があります。

日本車の実車(しかもホンダ)なのにと、いつも売場で思っちゃうんですよねw

たしかシビックの姉妹車ですよね!?
ベーシックのシビックは、颯爽と売場から姿を消すのに対し、この違いは何なのか!?w

と、

どうでもいいことが気になってきたので、

今日は、この辺で!w

■商品情報
メーカー:マテル
種類:ホットウィール カー・カルチャー モダン・クラシックス
商品名:’85ホンダCR-X
購入店:ヤマダ電機

以上、’85ホンダCR-Xのレビューでした!

コレクターの方、ミニカーを好きな方、これから購入を検討されている方にとって、このレビューや情報が、少しでもお役に立てばと思います。

お読みいただきありがとうございました!

BMW M1 PROCAR(ホットウィール)前のページ

スバル WRX STI(マジョレットミニカー)次のページ

関連記事

  1. ホットウィール

    ランボルギーニ・アヴェンタドール・クーペ(ホットウィール)

    2020年3月に発売されたレトロエンタテイメントシリーズより。アヴェ…

  2. ベーシックカー

    1996 ポルシェ・カレラ(ホットウィール)

    2020年6月に発売された、ホットウィール・ベーシックカーより、19…

  3. ベーシックカー

    マーキュリー・モントクレア(ホットウィール)

    2010年5月発売のホットウィールから、1956年式マーキュリー・モ…

  4. ベーシックカー

    2018フォード マスタングGT (ホットウィール)

    2019年4月発売のホットウィールより、2018フォードマスタングG…

  5. ベーシックカー

    ランドローバー・ディフェンダー・ダブルキャブ(ホットウィール)

    2019年5月発売のホットウィールから、ランドローバー・ディフェンダ…

  6. ホットウィール

    ランボルギーニ・ガヤルドLP 570-4スーパーレジェーラ(ホットウィール)

    2019年2月発売のホットウィールより、ワイルドスピードプレミアムシ…

おすすめ記事

トイザらス・ベビーザらス オンラインストア
タカラトミーモール
  1. 戦果報告

    戦果報告 9月28日(ホットウィール・トミカ・マジョレット)
  2. 戦果報告

    戦果報告3月14日(ホットウィール・STHゲットしました)
  3. ホットウィール

    日産スカイラインGT-R(BNR33)(ホットウィール・ワイスピ)
  4. マジョレットミニカー

    シボレー・シルバラード(マジョレットミニカー)
  5. カスタム・DIY

    ホットウィールのブリスターを綺麗に開ける方法【第2回 除光液編】
PAGE TOP